Contextual ExperienceContextualExperience

所作の意味に沿った体験を提供せよ

(01)Correspondence対応

技術のデジタル表現は
コンテクストに応じて配置する

コンポーネントのデジタル化により、ディスプレイ上でのレイアウトの自由度が増す。例えば、Pillar to Pillarディスプレイにおいては、Aピラーに近い位置にサイドミラーのデジタル表示を配置することが考えられるが、人間工学的にはドライバーの目線の近くに表示することで使用性が高まる。UXデザインの指針として、過去の慣習に留まらずデジタル化の利点を考慮して設計する。

モビリティのコンテクストに応じて
設計する

モビリティ移動では、コンテクストが刻々と変わり、その都度ユーザーは判断と操作を求められる。UXデザインの指針として、ユーザーが操作を間違えないよう、モビリティの動きとそれを操作しているインターフェースの方向を一致させる。

デバイスの特性を考慮した
情報表示と操作

デジタルデバイスの種類が増え、それぞれ異なる表示サイズや操作方法が存在する。UXデザインの指針として、各デバイスの特性を理解した上で、インターフェース、インタラクションを設計する。例えば、スマートウォッチの場合、スマートフォンと同じ情報デザインと操作性を適用するのではなく、小さいディスプレイサイズや手首の上での片手操作など、スマートウォッチ特有の表示要件と操作性を考慮した設計を行う。

インタラクションをコンテクストに
応じて提供する

モビリティサービスが多様化し、ユーザーに操作を求めるインタラクションが多く発生する。UXデザインの指針として、ユーザーの置かれた状況を理解して、ユーザーインタフェースを提供する。例えば、ロボタクシーを利用する際、予約車両の現在位置情報を表示してユーザーを誘導し、車両に近づくスマートフォンにアンロックボタンを表示する。

移動前後のサービスと連携して
対応する

UXデザインの指針として、モビリティ体験を移動そのものだけでなく、乗車前から移動先での体験までを考慮してシステムやサービスを設計する。例えば、店舗で大型商品を購入した際、購入履歴をリアルタイムで把握し、ピックアップエリアに自動運転で自車を移動させて、ユーザーが積み込みを容易にできるサービスを提供する。

(02)Seamlessつなぎ目がない

つなぎ目の無い移動体験をつくる

今後のモビリティサービスでは、公共交通機関、配車、シェアカー、マイクロモビリティの利用において、シームレスな移動の体験を提供する必要がある。UXデザインの指針として、モビリティ乗り換え時にサービスとユーザー情報の同期を行う中で、ユーザーに求められる操作を自動化もしくは簡略化し、切れ目ない移動ができるよう設計する。

集団単位のデータ活用で実現する
シームレスな移動体験

UXデザインの指針として、ユーザー個人だけでなく、集団単位のデータを活用することで、シームレスな移動を実現させる。例えば、地域内の友人や家族のスケジュールと位置情報を連携させ、条件に合った送迎ポイントやルートを提案することで、道路状況が考慮されたピックアップ位置が取得できたり、最適なモビリティでの移動ができる。

(03)Goal Directed目標指向

優先順位が高い機能は最短の
手数で提供する

これまでは重要度が高い機能を表層に配置してきたが、機能が多様化することにより優先順位にコンテクストを反映させる必要がある。UXデザインの指針として、学習されたドライバーの嗜好から最適な機能を定義し、最短の手数で操作できるインターフェースを提供して、効率的な操作を実現する。

D-EXPERIENCEDESIGN SYSTEM