Intuitive InformationIntuitiveInformation

自然なふるまいを妨げることなかれ

(01)Instinctual Behavior本能的な行動

直感的な警告情報の通知

これまで警告情報として表示器内のグラフィック(LED)やビープ音を使用していたが、走行中の高度運転支援技術や360°センシング技術の発達によってドライバーに直感的な通知と共に方向性を伝える必要がある。UXデザインの指針として、警告情報を危険が接近する方向から、視覚情報と音響効果で同時に通知することで直感的な認知を高める。

車両情報と車外情報の表現を
区別する

クルマがコネクティッド機能を搭載することで、車両情報に加え車外情報の表現が益々増えていく。UXデザインの指針として、車両情報は見やすいテキストやシンボルとして表現するが、車外情報は現実世界の空間と照合しやすいように表現する。

(02)Mental Modelメンタルモデル

メタファー、アナロジー、イディオムを
活用することでユーザーの操作を
助ける

ユーザーは物理的な形状や操作のロジックから機能や操作方法をイメージするため、それらをデザインと設計に反映させる必要がある。UXデザインの指針として、メタファー、アナロジー、イディオムを効果的に活用し直感的な操作を実現する。

ユーザーとシステムとの間で
形成されたアフォーダンスを設計に
反映する

アフォーダンスはユーザーとシステムの間に生まれる相互関係であり、ユーザーは無意識のうちにアフォーダンスを利用して行動を起こしている。UXデザインの指針として、アフォーダンスを用いたデザインと設計を行い、自然と操作が誘発されるようにする。例えばGUIで空調の風向きをタッチできるよう設計し直接操作できるようにする。

(03)Consistency一貫性

一貫した操作性

UXデザインの指針として、機能の名称や操作方法に一貫性があるように設計する。様々な文化や車種を超えて統一された方針、さらに多様なサービスやOS環境との整合性を考慮して設計することで、ユーザーの操作性を高めることができる。

モビリティ内外での一貫した
サービスの提供

自動運転の進展により、移動時間を運転以外の活動に有効活用できるようになり、モビリティ内での快適かつ効率的な環境を提供する必要がある。UXデザインの指針として、モビリティの内外を問わず一貫した機能やサービスを提供する。例えば、オフィスワークなど通常モビリティの外で行われる活動を、モビリティ内でも同様に行えるようにサービスを設計する。

D-EXPERIENCEDESIGN SYSTEM